指す将のTwitter有効活用術

祝・将棋用アカウント1周年

元々、Twitterは10年以上前に始めていますが、将棋の熱量が急上昇した1年前に将棋の話題にもっと触れたくて「将棋用アカウント」を開設しました。Twitterの通知が出るまで忘れていましたが、それが1年前の9月13日らしいです。昨日で、1周年。Tweetにも記載しましたが、本当に繋がっている皆様のおかげで毎日将棋が楽しいです。

初心者の指す将はTwitterで強くなれる!

さて、棋力を向上したい初心者の指す将はTwitterを上手に活用することで強くなれる環境を構築できると思います。少なくとも、僕はTwitterを始めていなかったら、現在2級になっていなかったと思うくらい棋力向上に貢献しているツールやと思っています。

■Twitterが棋力向上に貢献すると思われるポイント
・将棋の話題が尽きないため、モチベ維持しやすい
・毎日、たくさんの詰将棋が溢れるため問題に困らない
・解けない詰将棋の回答やヒントを教えてもらえる
・同レベルから強い方まで友達対局のチャンスあり
・棋戦や大会など緊張感のあるグループに入れる

これらは別にTwitterでなくても出来るやんと思いますが、現実世界でこの環境を構築しようとすると毎日将棋道場に通うレベルかと。それをスマホで手軽に出来るというのはとてつもなく魅力かと思います。
特に、5つ目の「グループに入れる」というのは、棋力向上にとって非常に貢献度が高いです。僕の場合は、たまたま「ママパパ将グループ」というグループに所属することが出来て、「ライバル的存在」と出会えて切磋琢磨したり、普段の対局よりも緊張感ただよう「棋戦」という形で対局&感想戦が出来るなどの環境が構築され、また、何よりも「一緒に強くなろう」という共通意識を持った仲間が居るという環境が楽しく勉強できるようモチベーションが生まれていると思います。

ほかのSNSでは?

確かに、SNSであればなんでも先述の世界は作れると思います。LINEのオープンチャットやDiscordによるグループ形成でも良いと思います。ただ、やはり適度な距離感で様々な情報に触れられるという意味ではTwitterが抜群な気がします。LINEなどは距離感が密になりやすいので仲良し仲間と深く交流する用のツールとして、Twitterはニュース番組を垂れ流してるテレビ的感覚のツールとして、などと使い分けると良いのではないでしょうか。

Twitterで強くなる!

このように、毎日将棋の情報の触れていたり、流れてくる詰将棋を解いたり教えてもらったり、仲間と気軽に対局できたり、などをTwitterを軸に楽しむことで将棋がメキメキ強くなれて嬉しいです。これからも、将棋を指しながらTwitterを活用していこうと思いますので、皆様どうぞよろしくお願いいたします。

じゃあね~~。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

http://www.sham-o.rash.jp/?page_id=503