月末恒例の振り返り
パパ将のシゲさんあたりが始めたと思う月末恒例の振り返り。
将棋ウォーズの月別段級位のスクショと共に1ヶ月を簡単に振り返る風習が僕のまわりかママパパ将あたりの中で流行っています。
今回は、それの総集編として全てのTweetを発掘しました。
2021年2月から毎月やってるから、約半年分ってことですね。
久しぶりに読み返してみたら、2021年1月に3級に昇級してから、2級に向けて徐々に成長する自伝みたいな感じになっちゃってます(笑)
それでは、しゃもの月末振り返り、いってみよー!
※めちゃくちゃ長文注意
2021年2月
2月振り返り。
正直、悩んだ月。
勝率4割を下回り3級20%以下の沼に沈み、負け癖がつき感覚が曇った。
が、時間をたっぷり使って悩みつつ敗れた棋親杯から、戦型の幅を広げる楽しみを改めて見出し、研究幅が広がり直近は7勝2敗。
月別では凹んでるが、この良い流れを維持し3月は50%の壁を突破したい。 pic.twitter.com/h5g0Q6Mj91— Syam_O将棋ウォーズ2級 (@Syam_O1013) February 28, 2021
3級に昇級して2ヶ月目ですが、20%を下回っていた沼時代ですね。
何をしたら勝てるのか分からず、ひたすら詰将棋と序盤の勉強をして戦型の幅を広げる勉強をしていた記憶です。
ただ、ちょうどこの頃にママパパ将グループが発足し、さらにグループ内棋戦が始まったので、1つの対局に対して行き当たりばったりでなく、準備をする習慣が生まれ始めたと思います。
棋戦デビュー戦は四間飛車に対して居飛車穴熊で挑み、対局には勝ったが持ち時間ハンデで負けましたが、実は、この対局に向けて3日前くらいから相手の棋譜を読んで棋風と想定戦法を絞り、四間飛車一本と見て将棋放浪記などでほとんど指していなかった居飛車穴熊を準備しました。そして、居飛車穴熊が意外と指せたので、それまでの「廃指し上等」から「1局1局を大事にする」へと変化するキッカケになったのではないでしょうか。
なお、この対局により、しゃもの棋風は「固めてドカンが得意な受け重視」と初めて見た方を勘違いさせてしまった対局でした(笑)
2021年3月
3月振り返り
段級位は前月と同水準。目標50%と考えていた達成率は沼から這い上がるかどうかレベル。
将棋が強くなるというより戦型を広げた月かな?
超速、ミレニアム、角換わり、横歩勇気流を掘り下げることができました。
月の後半は少し強い設定にしたので、強者の筋を勉強させていただきます! pic.twitter.com/xUBfsT4a0e— Syam_O将棋ウォーズ2級 (@Syam_O1013) March 31, 2021
まだ、3級の20%台をウロウロしていた頃のようです。
先述の居飛車穴熊で戦型を広げる楽しみに味をしめ、戦型の棋書を読み漁っていました。
時を同じくして、ママパパ将グループでは順位戦形式の棋戦である「名親戦」が始まり、戦型指定ハンデにより相手の戦型が事前に絞られた対局が増えたこともあります。
今でこそ「ドンとやってこい!」って思っている対中飛車ですが、この頃は対抗の戦型を持っておらず、将棋放浪記にて「超速」を勉強して対局に臨んだ記憶です。※これも負けたけど(笑)
なお、この月に「ひと目の手筋」と「羽生の法則」を購入し、特に「歩の手筋」を知って目から鱗がポロポロMAXになり、中盤で強くなるための方法が少し見えてきた記憶があります。
2021年4月
4月振り返り。
目標未達が2ヶ月連続でしたが、やっと今月届きました。3級50%!!
とはいえ、まだかろうじて指がかかったくらいなのでしっかりと踏み越えるため頑張ります。今月の深掘りできた研究は、受け寄りかも?
・角換わり腰掛け銀
・飯島流引き角戦法
・一直線穴熊
・対抗早石田の序盤 pic.twitter.com/390QdUEbfs— Syam_O将棋ウォーズ2級 (@Syam_O1013) April 30, 2021
やっと沼から抜け出して、3級の50%くらいまで上がった頃のようです。相変わらず戦型を広げる勉強が中心でした。
まだ、羽生の法則も読み込めておらず、一直線穴熊の駒組みも途中で邪魔されることが多すぎて、「受け」のことを考えて駒組みをしっかりと作らないとと考えていた記憶あります。
2021年5月
5月振り返り。
達成率、月別級位に変動なし。数値上では成長の無い1ヶ月。
研究では戦法も増えず。
・横歩取り45角対策
・角換わり腰掛け銀
・寄せの手筋200
・高橋道雄3手5手
ただ、寄せの手筋は難易度高いため、繰り返し読んで実力に 反映は数ヶ月後?
来月は羽生AI定跡から流行をまず拾う予定。 pic.twitter.com/cvk2MfYvXE— Syam_O将棋ウォーズ2級 (@Syam_O1013) May 31, 2021
変わらず3級の50%くらいをウロウロしていた月のようです。
確か、この5月に初めて「詰将棋の本」が我が家にやってきて、それまでは余り駒上等の実践詰将棋ばかりやっていたので、こんな詰将棋もあるんやって感動した記憶があります。詰将棋は好きで、パズルのようにコツコツと解いていくのが楽しいです。
また、名著として名高い「寄せの手筋200」を購入したのもこの5月。この時、やっと「羽生の法則」で身体に取り込んだモノが「寄せの手筋200」と絡まって血肉になり始めた記憶があります。
「中盤怖い」が「中盤ワクワク」に変化するまでさらに2ヶ月くらいかかりますが、8月現在の今、思い返すと1つのターニングポイントが5月にあったように思います。
2021年6月
恒例の月末振り返り。
今月は前半調子良かったのですが、後半ボロボロ。
10切れ3切れ、共に達成率70%を超えたが最終的には30%。
単調な攻めで負けることが多いので、難しい手を繰り出せるようにするのが課題ですね。新戦法はこれらを覚えました!
・こいなぎ流右玉
・糸谷流右玉来月は50目指す! pic.twitter.com/vppxWCn1WY
— Syam_O将棋ウォーズ2級 (@Syam_O1013) June 30, 2021
一時期は3級の70%くらいまで上がるも、最終的には50%を下回っていました。単調な攻めで悩んでいるので、まだ手筋が身になっていない頃のようです。
この頃くらいになると、対中飛車の戦型も出揃ってきて、2021年8月現在の今とほぼ同じくらいになっていますね。
・超速
・一直線穴熊
・飯島流引き角戦法
・丸山ワクチン
・こいなぎ流右玉
・超速左銀戦法
まだ、「使いこなせます」と言うにはおこがましいですが、少しずつでも練度を上げていきたいと思います。
2021年7月
月末振り返り。
今月は0.99級!!
実は多忙で10切れ指してなくて、解放されたから指そうとしたら成績良かったので日和って指さず笑笑
当然、新戦法も増えてません。相掛かり方面ちょっと開拓したかな程度。
来月は矢倉深めたいなー。この前の渡辺名人の動画に触発された。 pic.twitter.com/NPPsEGfJjn— Syam_O将棋ウォーズ2級 (@Syam_O1013) July 31, 2021
将棋以外のことがめちゃくちゃ忙しくて対局数が激減した月でした。たぶん、達成率は3級の60%くらいかと? この頃は無意識でしたが、たぶん「中盤の手筋」が指先までやっと浸透した月やと思います。
月別の勝率も.733で0.99級ということで、グラフだけ見ても棋神を疑うレベルですね(笑)
将棋に時間をあまりかけていない月なので、一番直近なのに思い出す記憶があまり無い月でした。
2021年8月以降は?
まだ、8月は終わっていませんが、ついに2級に昇級することが出来、さらに自己最多の8連勝を記録する大躍進の1ヶ月です。
詳しくはまた月末に記録すると思いますので、この記事はここまで。
改めて振り返ってみると、面白いものですね。
文章を書く時間自体は10分かかってないけど、楽天の棋書購入履歴を見たり、スクショを振り返ったりしてたら30分くらい経っててビックリです。
ブログでもなんでも、新しいおもちゃを手に入れた直後というのは楽しいものですね(笑)